販売したのは確か・・・7年前だったかな???
そのときはキャスト版でございました
もちろん、どう考えても割が合わない(笑)価格で
儲けなんてないってのを、完全に忘れていました。
今回FRPで電飾が点くとのこと(爆)
いつもの適当が地獄をみています
電飾パーツ除くこの状態・・・・
外注に出すとキャストの抜きで1台分で2万は必要
シリコンゴム代金は、型代金は別途6万ってとこかな・・
FRP製の2,3号は中空抜きで価格で3万。
透明バキュームパーツで、一組5000円
真鍮旋盤削り出し6本で3000円
デカールマスクとか、版権とか、箱とか、パッケとか・・
電飾パーツだけでも1万ぐらいは取られるし・・
自分でやるので、何とかなりそうだが
以前販売したアイスラッガーオブジェ1のように
1個売ってのり弁当490円買えるぐらいだと
思います。やばいっス、ほんと・・
儲けは別として、ハメ込み式接着に改良した
1号の風防!
接着剤は見えない溝底のところで、接着されますので
はめ込むだけで、仕上がり誰でも綺麗に完成
できるようになったと思います
この辺でテンションが上げ頑張ります。
昔と違ってガレキの精度はプラモを超えていると
思われます
30年前はプラモに追いつけでしたが
いつのまにか、TVに出ていたプロップに合わせろに
変更して、知らない間にプラモを超えTVプロップに
近づいていてたみたいですね。
子供の頃に欲しかったのは、プラモではなく
TVで使われているプロップモデルだったんですね。
そんなこと、最近感じています。
マグマのロケットも、子供の頃からこんなのが
欲しかったんですよ。
大きさもプラモでは出ないBIGなの
プロップサイズあれば、ちっちゃいプラモも
合金もいらなくなっていました・・